発達障害と視力検査

キチは一年生の時から眼鏡をかけている。

就学前に斜視が分かり、定期的に眼科には通院していた。

一年生の時、目を細めることが多くなり学校の視力検査でもC判定が出た。

そのため、斜視でかかっている眼科で眼鏡の処方箋を出してもらい、眼鏡屋さんに処方箋を持って行き眼鏡を作った。

 

眼鏡は、彼の憧れだった。

何しろ、キチ以外みんな眼鏡を持っている。

私は強度の近眼なので、コンタクトと眼鏡を併用している。

ナナザも斜視があり、近眼なので小学2年生から眼鏡をかけている。

チチは夜、運転する時だけ眼鏡をかける。

ばあちゃんは、老眼鏡を持っている。

だから、眼鏡をかけることは全然嫌がらなかったのだ。

 

だが、視力検査は別だ。

 

一年生の時は、発達障害だと分かっていなかった。

だから、そわそわした落ち着きがない子。

私はそうとしかとらえていなかった。

視力検査の椅子に座ってもじっと座っていられず、くるくる回る椅子で文字通りくるくる回る。

視力検査で「どっちが空いてるか教えてね」と言われると、

指で上、下、右、左を差す。

顔を上、下、右、左に向ける。

など普通だったら言葉で言えることをボディランゲージで表す。

 

今、考えるとそれは発達障害だからの行為なのだが、当時の私はそんなことを知るよしもなく、その態度に検査中も注意しっぱなしだった。

言葉でしゃべって!

じっと座る!

そわそわしない!

まじめに!

 

どれも難しい。

自分が何をしているのか、あと、どれくらいの時間がかかるのか、分からない。

だから、落ち着かないし落ち着けない。

何をするからどれくらいの時間がかかるか説明してやれば落ち着けた。

見通しが立たないのが不安だから落ち着かないのだ。

でも、そんなことは知らなかった。

 

視力検査は親子共に疲れる作業だった。

怒られるキチ、怒るハハ。

どっちも疲れ切ってしまう。

 

今でも視力検査は大変だ。

だけど、今は、言葉で言えない時、ボディランゲージをしても怒られない。

何回したら終わりかを、説明しながらキチのペースでやってくれる。

疲れたようだと判断されると、「しばらく休んでからしましょうね。」という風に。

 

見通しが立たず、何をされるのか分からないことは不安で仕方がない。

だから、歯の治療も鼻の治療も何をするか説明してからやってもらう。

そして、体に触れられるのは嫌がるので、出来るだけ自分一人で頑張れるように少し待ってもらう。

自分で、「よし!」と思えたら頑張れるのだから。

 

でも、それがいつも待ってもらえるとは限らない。

待ってもらえなかった時、勝手にされた時はイライラが中々落ち着かない。

その場でおさまらず、数時間落ち着かないこともある。

なぜなら気持ちの切り替えが下手だから。

 

嫌なことがあっても、気持ちの切り替えが上手に出来るようになった今はそこまで大変な状態にはならなくなった。

でも、試行錯誤して今があるのだ。

親子ともども苦しんだ。

ここまで来るのは簡単ではなかった。

 

今、キチは小学3年生。

特別支援学級に在籍している。

国語と算数を特別支援学級で、その他の教科を通常学級で受けている。

 

キチが発達障害だと分かったのは、1年生の時にWISC4を受けての結果。

そして、それで発達障害だと分かっても特別支援学級に入るかどうかの最終的な決定権は保護者にある。

そこで特別支援学級に行かせるかどうかは意見の分かれるところだろう。

 

だが、私たち夫婦はそれについてとことん話し合った。

WISC4を受けると決めた時、結果次第で特別支援学級に行くことになるかもしれない。

その決定権は、保護者にあると学校から伝えられた。

私はそれまで知らなかった。

子供が通っている学校に特別支援学級があることを。

それに種類があることを。

私は何も知らなかった。